2015年04月18日 23:03
フィールドは対処魚によっても異なりますがナイロンの場合は4lbほどになるでしょう。「今日はどうも大きい魚が掛かる気がする!」といった場合には5lbまで上げてもいいと思います。
3lbでも問題はないのですが、細いラインは伸び率が大きくなるので注意してください。またPEラインを使用する場合は、0.6~0.8号がベーシックとなるでしょう。例えば、ライトソルトでは渓流と同サイズの魚を狙う場合でも、0.1号クラスのPEラインを使います。その理由は主に飛距離にあるでしょう。
軽量ジグヘッド+ワームを風の強い海で投げる。このようなシーンではライトラインに分があります。しかし、渓流は少し違います。本流のヤマメ釣りなどでは広範囲を探るために飛距離を出す必要性がありますが、一般的な渓流ではそれほどの必要性はないと考えています。渓流はチェイスを見て釣る。これが醍醐味であり、楽しくて正しい釣りだと思うのでうす。遠くに投げブラインドの釣りでチェイスを確認することなく釣るのも、確かにひとつの手段。しかし、それでは魚のチェイスを見ることができないばかりか、手前にいる魚に対してルアーやラインを強く見せてしまい、ポイントを潰していく可能性も否めません。魚の対応によっては、掛けられなくてもサイトフィッシングをすることで釣りのレベルが上がっていくと思います。