ルアーのウエイトに配慮したキャスティングとは?
ラインの自重を利用しながらループを使って送り込んでいくフライフィッシングと比較すると、ルアーのキャストは1回の振り抜きで決めなければならないため、かなりコツが必要になると言えるでしょう。ヘビーシンキングミノーやスプーンなどはボディが小さくともウエイトがあるので、遠くへ飛ばすことが容易なルアーです。しかし、一日の釣りの中で様々なルアーを使い分ける場合、キャストに乱れが生じやすいのは確かです。例えばヘビーシンキングミノーを投げた後、ルアーをフローティングミノーにチェンジした場合などはその傾向が顕著に表れます。リリースポイントを間違え、岩などにぶつけてしまうこともあります。ですが、フローティングミノーは軽いから飛ばないのではなく、ロッドのリリースポイントや反発力を活かして切れば、かなり遠くまで飛ばせることを意識してほしいです。ロッドを振り抜く速度やリリースポイントの把握に努めましょう。フローティングミノーに向いた軟らかいロッドではフローティングはヘビーシンキングを投げにくく、ヘビーシンキングミノー向きの硬いロッドではフローティングは投げにくい。こういう現象はあると思います。そこで、どんな重さのルアーでも比較的投げやすい。リリースポイントを把握しやすい適度なバランスを持ったロッドを選ぶことも重要です。また、どんなポイントであれショートキャストになってしまうよりはロング気味に飛ばすことを意識しましょう。オーバーになってしまってもフェザーリングによって、狙う場所に落とすことは可能だからです。また、対岸にボサや樹木などがない場合は、一度岸まで乗せてから水の中に落とすキャストの方法も全然アリです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。