ルアーのドリフトとはどんなテクニックなのか?
上流に向けて投げたルアーは当然下流に流れてくるものですが、できるだけ自然にルアーを流下させること。これをドリフトと呼んでいます。ルアー、例えばシンキングミノーを魚たちのエサとして見立て、魚の捕食本能に訴えるように自然に流下させることを総称しているわけですが、その中でルアーにどういう動きをさせるのかが大事なってきます。ドリフトはラインをフリーにして流していく場合もありますが、状況に応じてトゥイッチやフォールを織り交ぜながら下流に流していくこともあります。水深や流れの強さを見ながら下流に流していくこともあります。水深や流れの強さを見ながら、沈めた方がいい場面、動かす方がいい場面を考えて、その具合を判断したいですね。しかし、ルアーはフライと違ってそれ自体は虫や小魚のイミテーションになっているわけではありません。そこでターンさせるのが大事になってきます。上流から流れてきたものが反転して当然別の動きになる。それは意図的に行ったり自然とすなったりするんですが、このターンは魚が反射的に口を使ってしまう要素になると考えられます。食性でみせつつ、反射で食わせる。こういったイメージです。でも、まったく的外れな所でターンしても意味は無いので「魚の目の前でターンすること」がより効果をもたらすはずです。魚を興奮させて追わせるのではなく、魚の定位している所を想定し流しこんでいってターンさせる。ドリフトはターンと1セットにするといいでしょう。ルアーはほぼ反射(リアクション)による釣りだと思いますが、流し方にナチュラルさとアピールを織り交ぜるのはとても有効だと思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。