ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ルアーのダウンでの効果的な攻め方とは?

渓流釣りのルール・マナーは「釣り上がっていくこと」が基本ですので、ビギナーの方は覚えておいてほしいと思います。対して、川幅の広い本流域は「釣り下がっていく」のが基本になるでしょう。いったんアップ狙ったものの思うような反応が得られない場合、もしくは、まだ反応しにくい魚が残っていると感じた場合。渓流では、そんな時に数キャストはど「攻め直す」イメージでダウンの攻めを行うのがよいと思います。先にアップで攻めている場合、いたと思われる魚を攻め直すのは実は難しいものです。川の中を歩く音はかなり反響するものですので、上流側へ回り込む際のアプローチには気を遣ってほしいと思います。ダウンで攻める際、手前側に白泡が立つようなポイントであれば、また流速の速い場所であるほど、魚の警戒心は低くなると考えています。魚が潜んでいると思われる場所を、投げる時も、さらにピックアップ時もよく観察してください。ルアーはアップ・アップクロスの釣りに比べて派手に動かす必要はありません。魚の着き場でステイさせつつ、シェイキングなどで若干ルアーにイレギュラーアクションを入れてアピールする。そんなスローな釣りが有効になるでしょう。





同じカテゴリー(渓流ルアー戦略Q&A)の記事
 ストーキングのコツとは? (2015-07-17 14:23)
 ハイプレッシャー下での有効なアクションとは? (2015-07-16 16:12)
 警戒心の高い魚はどんな所に着いているのか? (2015-07-08 11:46)
 警戒心の高い魚へのアプローチは? (2015-07-08 11:36)
 マヅメを攻めるのは大事なことなのか? (2015-07-06 12:54)
 ひとつのポイントをどのように攻めれば良いのか? (2015-07-05 12:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルアーのダウンでの効果的な攻め方とは?
    コメント(0)