ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ハイプレッシャー下での有効なアクションとは?

毎年テクニックが更新されていくミノーイングですが、最近の流行では「ボトミング」。要するに底を意識したテクニックです。魚の目線の遥か上での誘いではいったんプレッシャーのかかった魚は見向きもしないです。そんな時に有効なのが底にへばりついた魚の目の前でルアーを見せてやるテクニックです。目一杯大きなジャーキングで誘うというやり方です。流れにラインをとられないようにミノーを底まで落とし、そこから大きくシャクリを上げます。この時気をつけたいのがしっかりミノーが水を噛むようにしてやることです。しっかり水を捉えたミノーは初速はあるものの、移動距離は少なくしっかり魚を誘ってくれます。その時にラインの抵抗をうまく使うとさらに有効に魚を誘うことができます。ただ大きなジャークばかりでは単調になってしまうので底を這うようにゆっくり誘うこともします。






同じカテゴリー(渓流ルアー戦略Q&A)の記事
 ストーキングのコツとは? (2015-07-17 14:23)
 警戒心の高い魚はどんな所に着いているのか? (2015-07-08 11:46)
 警戒心の高い魚へのアプローチは? (2015-07-08 11:36)
 マヅメを攻めるのは大事なことなのか? (2015-07-06 12:54)
 ひとつのポイントをどのように攻めれば良いのか? (2015-07-05 12:05)
 魚が食う間とはどういうタイミングなのか? (2015-07-05 11:55)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハイプレッシャー下での有効なアクションとは?
    コメント(0)