ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

スプーンでダウンやアップに強い形状とは?

ダウンやアップの攻めに強いか弱いか。浮き上がりやすさと沈み具合で判断できるかと思います。理論的には、水流抵抗を強く受けるダウンではカップが浅くナロー・ヘビー・肉厚のスプーンが、逆にアップではカップが深く水噛みがよいワイド・ライト・薄型のスプーンが扱いやすいとされています。基本的にはそうですが、ダウン・アップいずれであっても、ある程度はロッドワークによってレンジキープ、アクションを発生することができるので、使用しているスプーンが受ける水流抵抗やシンクレートを把握しているかどうかがキーポイントと言えるのではないでしょうか。つまり、使用するスプーンに対する「慣れ」が大切だとも言えます。

  


スプーンでのリフト&フォールの攻め方は?

リフト&フォールという操作方法は、どのような魚種・河川・規模・シチュエーションであっても基本となる動作です。見せる・追わせる・食わせるといった一連の動作を誘発するのがリフト&フォールと言えるでしょう。比較的流れの速い渓流においても、アップからドリフトさせて一定のレンジをキープする際は、魚の目線よりやや上を引くために、ティップを上方に向け細かいピッチのリフト&フォールを繰り返します。さらに、流れ切ったスプーンは釣り人に向かってスイミングしてくるので、浮き上がり具合を見ながらロッドを送り込みつつラインテンションを調整し、意図的に小さく暴れさせます。これもチェイスに入った個体に食わせの間をつくる動作です。また、リフト&フォールはロッドワークだけではありません。止水ではボトム着底後にリーリングすると、当然、スプーンはロッドティップに向かって浮上してきます。そこでリーリングを止めるとフォールするわけです。止めると言ってもほんの一瞬ですが、規則的にアクションしていたスプーンが突然フォーリングに移行するのでリアクションバイトを誘発します。以上はほんの一例ですが、個人的にはリフト&フォールは流れやアクションの大きさにより異なり、スプーンを使う上では最も基本的な操作方法と考えられます。

  


スプーンはタダ巻きが有効と言われるのは何故か?

ルアーアクションやルアータイプはあらゆる状況に対応するために様々なパターンがあり、これさえできれば、これさえあればというものではありません。タダ巻きもしかりで、このテクニックが効果的な魚種、状況というものがあります。具体的に言うと、魚種別ではニジマスに対して最も効果的で、リトリーブスピードに緩急をつけることでイワナ・ヤマメにも有効になってきます。サイズ別では魚種を問わず、大型になればなるほどタダ巻きが有効で、小型になるほどタダ巻きが効きづらい傾向があります。これは大型になるほど俊敏性が低くなるためと考えられます。状況別では、水温がそれぞれの魚種の適水温から遠ざかるほど「タダ巻き」が有効になってくるのですが、それぞれの魚種が最も高活性な適水温であればあらゆるルアーに対しての反応が期待できます。逆に不適水温になるほど魚の元気がなくなり、一定に泳ぎよく捕らえやすいターゲットを狙う傾向が強まります。つまり、活性が低い状況でタダ巻きが有効になるということ。例として、適水温期のヤマメは俊敏で一定に動くものをすぐに見切ってしまいますが、雪溶けの早春期、水温ひと桁台の状況下にいるヤマメは、スプーンの「タダ巻き」でいとも簡単に釣れてしまいます。水温がヤマメの適水温より低いこの時期は、スプーンのタダ巻きが有効な緩く浅い場所に着くこともある。それも理由のひとつです。

  


ただ巻き以外で有効なスプーンアクションとは?

安定したアクションを維持するということはスプーンの基本性能として不可欠なことですが、ただ巻きの中で一定以上の抵抗を受けるとイレギュラーアクションが発生するところに注目すると、この一定以上の抵抗という部分にはスプーンの性能による差異が出ますが、ボディが受ける水流の抵抗の境界線を熟知することで、見せる・追わせる。食わせるというイメージを持って釣りを展開できるかと思います。例を挙げると、本流のような広く深い流れをクロス~ダウンクロスにキャストし面で探る場合はおおよその魚の着き場を想定してキャストコースとトレースラインを選定しますが、そのほかのスポットからも魚が出る場合があるので単調なアクションにアクセントをつけるべくロッドワークを行います。それが「ジャーク」です。安定したスプーンのアクションに、誘いと食わせの間を入れる意味で行います。ルアーを追尾しはじめた魚に対し反射食いを誘発させるイメージです。

  


スプーンのウォブ・ロールアクションについて

スプーンのアクションはミノープラグと共通しています。スプーンを平らな場所に置いて真上から見た場合に、ヘッドの中心(ライン側のアイ)を支点としてボディを左右に振る動作をウォブリングと言い、スプーンのヘッド側から断面的に見てヘッドとテールを結んだ軸を支点として、左右に弧を描くような動作をローリングと言います。ただし、スプーンの性質上、ローリングが強いウォブンロール、ウォブリングが強いウォブンロールというアクションは出せても、純粋なウォブリングやローリングといったアクションを出すことは極めて困難だと考えられます。それは、多くのスプーンが反復する際に多かれ少なかれローリング(ヒネリ)し、ボディーを反対側に振ってウォブリングしているからです。これらの動作が連続することにより、普段見慣れたバタバタと動くアクションが発生している考えられます。

  


渓流スプーンの状況別ウエイト選択とは?

【ライトウエイト / 1~3g】
アピールの少ない3gクラスまでのスプーンは、プレッシャーが高い時や魚が敏感になっている時期に効果的です。具体的な状況は、まず魚の活性が低い早春や秋口の一か所に固まっているような時、そして、人為的プレッシャーにより魚スレている場合。さらに、魚がいることが想定でき、なんとか口を使わせたい場合、また、活性の高い最盛期でも動体視力のよいヤマメなどの魚に対しては、ルアーを見切られないため使用することもあります。


【ミドルウエイト / 3~7g】
最盛期は基本的にこのあたりのサイズから始めてみることをお勧めします。理由は、渓流の流速や深さに合わせてその日のベストなウエイトを早い段階で見つけ出すことができるから。ウエイトを細かく刻んだラインアップを持っているとよいでしょう。また、同じウエイトであってもカップ形状によって水を受ける抵抗が様々です。この基本的なウエイトの中から自分なりの状況別スタメンをつくることが、どの場所でも素早くヒットルアーを見つけるコツです。


【ヘビーウエイト / 7~10g】
釜や大淵でボトム攻略をする時に使用します。また、浅場であってもディープレンジを速く引きたい時に有効ですね。とくにイワナ系はボリュームのあるルアー、リアクションの釣りに反応する魚種なので、このサイズのスプーンが極めて効果的。ボトムバンプやフォーリングなどで狙う場合にも、軽量スプーンと重量級スプーンではフォール時のメリハリが全然違うため釣果に大きく差が出てきます。

  


スプーンのフックの向きはどうすれば良い?

スプーンはカップ側を上にして泳ぎます。よって、スプーンフックは基本的にカップの湾曲している側、つまり上側にフックポイントがくるように設定します。このことで魚がスプーンを追ってきた時に、スプーン本体と追う魚の直線上にフックのポイントがくるため、フッキングの確率が向上します。例外的に逆付けをする状況は、高活性時の魚を狙う時や深い淵の表層や中層をトレースしながらボトムに着いた魚を狙う場合です。この時、魚のバイトは比較的下から上へのものとなるため、フックのポイントが下にあったほうが有利になることもあります。ただし、通常はほとんど上向きに設定すべきでしょう。

  


スプーンが最も有効な季節はいつか?

中部地方では、解禁当初のメインターゲットがシラメ(銀毛アマゴ)になります。この時期はスプーンでアマゴのライズを狙う釣り方が有名です。例えば大きなプールなどで遠くにライズが出た場合、このライズをスプーンで狙うことでフライフィッシングでも届かない距離を攻略することができます。この場合、スプーンカラーに注目。主に使うのはレッドゴールド、オレンジゴールド、グリーンゴールド、ガンメタリック。この4色をこまめにチェンジして、魚を飽きさせないようにすれば一つのポイントで釣り続けることが可能です。また、梅雨明けから禁漁までは陸生昆虫(甲虫やイモムシ)をイメージしたカラーが効果抜群。甲虫類にはガンメタリック、イモムシはチャート系、バッタはグリーンといったイメージで、フィールドに多く生息するベイトとなる虫に合わせて使い分けています。特に、軽くシェイクして虫が水面に落ちてもがている様子を演出します。

  


スプーンとミノーのアピールやバイトの違いは?

一般的にスプーンはミノーのフォローとして使う釣り人が多く、低活性時のルアーとして定着しているように思いますが、高活性時に使用する方もいらっしゃいます。それは、ミノーに比べてメッキの輝きが強くアピール力が高いと考えられるからです。当然、そういった状況下ではひったくるようなバイトが多くなります。逆に魚が低活性の時にスプーンばかりで攻めすぎるとポイントを場荒れさせてしまうため、ミノーで攻めるのが有効と考えます。その場合はナチュラル系のカラーで控えめなトゥイッチやシェイクで小魚を演出するように心がけると良いでしょう。

  


遡上魚を狙うためのスプーンのテクニックは?

本流ヤマメ、サクラマス、川アメマス、そして秋ヤマメなどの遡上魚に共通するのは「産卵」という一大セレモニーに控えて遡上行為を意識しているということです。遡上中の彼らはその目的を達成するために捕食行動をほとんど行わず、バイトさせるためには食性ではない本能にアピールすることが重要だと考えられます。この場合はとにかく彼らの反射本能、つまりリアクションバイトを誘発することが重要で、スプーンのフラッシングが有効になります。しかも水は上流から下流へ常に流下しており、通常のルアーの動きだけではレンジ攻略しにくい。そんな状況にマッチしたスプーンは、流速に負けないアクションと速いフォーリングスピード、そしてレスポンスのよさを持ち合わせもの。レンジを選ばない、素早い攻略が可能になります。さらに、カラーは派手なものをチョイスするとよいでしょう。数あるポイントの中でも、深くなった落ち込みの白泡直下からヒラキにかけてのポイントをトレースする際、着水後の早巻きで素早く大きくアピールし、コンマ数秒の後にバイトに持ち込むことができます。

遡上魚にはスプーンカラーは、ラメカラー、チャート、銀箔など、フラッシング効果の高いものが有効です。

  


スプーンのボトム以外の有効な使い方は?

ディープダイバーやヘビーシンキングなど、ミノーでもボトムレンジを攻略しやすいルアーはありますが、スプーンとはその性能と使い道が大きく異なります。その違いを理解することでスプーンを有効に扱うことができるでしょう。スプーンの特徴は金属であるということ。これにより、優れた遠投性能はもちろん、ポイントに落とし込む際のフォーリングスピード、さらにはフォーリングアクションで落下中においても魚を誘惑することができます。これは浮力のあるミノーでは難しい金属素材ならではの演出です。また、スピナーでよく使われていたテクニックのひとつに「バジング」というものがあります。これは軽く薄めのスプーンをキャストし、竿先を上げて表層を滑らせるようにリーリングするもので、水面を意識した魚の攻略には極めて効果的。同じ金属製でも本体にカップがないジグにはなし得ない技術になります。このテクニックは管理釣り場などでもよく使われています。その他、渓流の下流域をはじめ自然湖のような圧倒的な深さを持つフィールドのミドルレンジを攻略する場合などもスプーンがなければ釣りにならないシチュエーションは多く存在します。