ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

魚が食う間とはどういうタイミングなのか?

食わせるのが難しいアップストリームの釣りではこれは気になる点でしょう。規模の小さい小渓流ではアップ・アップクロスで狙っていく場合、例えば、落ち込み~カタまでの長さが4mほどの淵で一発のキャスト&リトリーブで食わせる必要があります。トゥイッチングによる純粋なアクション時、またミノーをターンさせた時にルアーにバイトしてくる魚は活性の高い魚と考えていいと思います。ルアーのターンは魚にスイッチを入れるひとつの間ということを覚えておいてほしいです。しかし、このような動かし方では口を使ってくれない魚がいます。そこでトゥイッチングの間にポウズを入れるなどして瞬間的にルアーを止めスピードやほんのわずかなレンジの差によって食わせるパターンがあります。また、ヒラを打っているルアーの食い切らない魚の場合、止めるのではなく高速リトリーブする。つまり、ただ巻きで見せることによってバイトする魚もいます。いずれも、魚の食う間はその時々によって変化しますから、自分の釣りの経験値を上げる中で、オリジナル理論を作っていてほしいと思います。





同じカテゴリー(渓流ルアー戦略Q&A)の記事
 ストーキングのコツとは? (2015-07-17 14:23)
 ハイプレッシャー下での有効なアクションとは? (2015-07-16 16:12)
 警戒心の高い魚はどんな所に着いているのか? (2015-07-08 11:46)
 警戒心の高い魚へのアプローチは? (2015-07-08 11:36)
 マヅメを攻めるのは大事なことなのか? (2015-07-06 12:54)
 ひとつのポイントをどのように攻めれば良いのか? (2015-07-05 12:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚が食う間とはどういうタイミングなのか?
    コメント(0)