ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ストーキングのコツとは?

魚に気づかれないように、木に化ける。岩に化ける。そんな配慮をしながらポイントに近づいていくのがストーキングです。シチュエーションとしては「クリアウォーター」であるほど、そして「渇水」であればあるほど、ストーキングの釣りとなります。手前がヒラキになっている淵などのカタの部分、ここはカガミと呼ばれます。魚が着くポイントであると同時に、ここに不用意に近づくと一気に上流側へと走られてしまう厄介な場所と言えるでしょう。とくにこのポイントを刺激しないように、できるだけ遠回りしてキャストするという配慮が必要です。心に余裕を持つ必要があります。クマ鈴の音が魚を散らしてしまうのではないか、という声もありますが、これは川が流れる音でかき消されしまうのではないでしょうか。ですので、しっかりクマ鈴は身につけ、安全第一に釣りを心がけましょう。ポイントとの間合いの詰め方もなるべく前傾姿勢で、そしてモーションの大きなキャストを避け、可能な限りコンパクトなキャストで的確に狙っていくこともストーキングの一部だと思います。





同じカテゴリー(渓流ルアー戦略Q&A)の記事
 ハイプレッシャー下での有効なアクションとは? (2015-07-16 16:12)
 警戒心の高い魚はどんな所に着いているのか? (2015-07-08 11:46)
 警戒心の高い魚へのアプローチは? (2015-07-08 11:36)
 マヅメを攻めるのは大事なことなのか? (2015-07-06 12:54)
 ひとつのポイントをどのように攻めれば良いのか? (2015-07-05 12:05)
 魚が食う間とはどういうタイミングなのか? (2015-07-05 11:55)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ストーキングのコツとは?
    コメント(0)