ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ランディングネットはどれを購入すれば良いのか?

ランディングネットに関して大きな魚が掛かった時に、そのサイズにベストマッチしていなければならないと言えますが、渓流の場合で言えば30cmクラスの魚が入る枠です。これは万が一40cmクラスの魚が掛かってもネットインできます。この考えで間違いはないと思いますが、例えば、35cm枠のネットに25cmの魚を入れるとします。この場合、写真を撮影する時に見栄えが良くはありません。個人的な考えですが、トラウトマンはどこかトラッドな部分を求める人、写真好きな人が多いと思います。よって、写真映りなどを重要視する人は小さいサイズのネットでもいいという考え方です。時に40cmクラスの魚が掛かった時に逃げられてしまうことも考えられますが、あらかじめ魚の平均サイズがある程度分かっていれば、川によってネットサイズを換えるというのもありでしょう。

また、多くのネットは素材にクレモナ糸を使ったものになりますが、これにはトリプルフックが絡みやすいというデメリットがあります。しかし、シングルフックを使うことで糸絡みは解消され、岸際に寄せてフックを外すなどの工夫でネットの使用頻度も少なくなります。つまりシングルフックを使用したリリース前提の釣りであれば、クレモナネットでもストレスなく扱えるということ。また、トリプルフック派の人でもテイルフックをシングル1本にするだけで、糸絡みは2分の1になります。魚を保護するためにラバー製ネットを使う人もいるようですが、これは市場にも数が少ない状態です。






※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ランディングネットはどれを購入すれば良いのか?
    コメント(0)