スピナーはアップストリームでは使いにくいのか?
スピナーの直のアップストリームでは使いにくいです。原因はスピナーの形状にあります。ブレードをクレビスに組み込んだタイプのものは飛行姿勢に優れていますが、着水直後すぐに水の抵抗を受けてブレードが回り出す、というわけではありません。スピナーはブレードに水を効率的に当ることによって回転させることが何よりのキーワードになります。直接的なアップストリームでは水の受けが十分にはいかないことが多いため、ブレードが回らないまま流下してしまうことが多いのです。そこで、直アップではなく、なるべくアップクロス気味に投げて巻くことでブレードを的確に回転させながら攻めるのが得策でしょう。現在、トラウト用スピナーで多く出てきているものに「インラインブレード」タイプがあります。これはシャフト本体にブレードを組み込んだスピナーです。キャスト時に受ける空気抵抗も大きいすが、ブレードが水を受ける抵抗もまた大きいので、着水直後から素早く回転し始めます。つまり「立ち上がりの早いスピナー」というわけです。ポイントの規模などを考慮し、手返しよく攻めるために、このようなインラインブレードのスピナーを使うのもいい手段でしょう。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。