ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ただ巻き以外で有効なスプーンアクションとは?

安定したアクションを維持するということはスプーンの基本性能として不可欠なことですが、ただ巻きの中で一定以上の抵抗を受けるとイレギュラーアクションが発生するところに注目すると、この一定以上の抵抗という部分にはスプーンの性能による差異が出ますが、ボディが受ける水流の抵抗の境界線を熟知することで、見せる・追わせる。食わせるというイメージを持って釣りを展開できるかと思います。例を挙げると、本流のような広く深い流れをクロス~ダウンクロスにキャストし面で探る場合はおおよその魚の着き場を想定してキャストコースとトレースラインを選定しますが、そのほかのスポットからも魚が出る場合があるので単調なアクションにアクセントをつけるべくロッドワークを行います。それが「ジャーク」です。安定したスプーンのアクションに、誘いと食わせの間を入れる意味で行います。ルアーを追尾しはじめた魚に対し反射食いを誘発させるイメージです。





同じカテゴリー(渓流スプーンQ&A)の記事
 スプーンでダウンやアップに強い形状とは? (2015-06-06 16:45)
 スプーンでのリフト&フォールの攻め方は? (2015-06-06 16:39)
 スプーンはタダ巻きが有効と言われるのは何故か? (2015-06-06 16:28)
 スプーンのウォブ・ロールアクションについて (2015-06-06 16:05)
 渓流スプーンの状況別ウエイト選択とは? (2015-06-06 15:55)
 スプーンのフックの向きはどうすれば良い? (2015-06-06 15:35)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ただ巻き以外で有効なスプーンアクションとは?
    コメント(0)