ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ナチュラルなミノーイングとは?

食性に訴えて釣ることができる、威嚇させて食わせることもできる、いろんな方向性からバイトを訴えるのがトラウトルアーマンの理想だと思います。しかし、私の反応させる切り口は本来は広い方がいいけれども、それをさらに絞ることでゲーム性を高くしたいと思っています。そのゲーム性の切り口が自分の中では「食性で食わせるパターン」なのかもしれません。ミノーを威嚇対象としてではなく、純粋な流下物や捕食対象として認識させたい場合、落ち込み直下に直接的に着水させるような方法はとらない方がいいと思います。いったん岩の上に乗せてから、またひとつ上流のポイントに着水させるというナチュラルな見せ方はミノーにもできます。また、フェザーリングを利用して着水音を出さないようにする。意図的にポチャンと着水音を出す。これらのパターンも魚種や状況に応じて使い分けるのが賢明です。





同じカテゴリー(渓流ミノーイングQ&A)の記事画像
ミノーのタイプ別の使い分け
同じカテゴリー(渓流ミノーイングQ&A)の記事
 ミノーのタイプ別の使い分け (2015-05-10 15:12)
 頻繁なルアーチェンジは効率的なのか? (2015-05-10 15:11)
 フローティングミノーのメリットは? (2015-05-10 15:10)
 シンキングミノーとヘビーシンキングの使い分けは? (2015-05-10 15:09)
 イワナとヤマメの攻め分けはどう意識するのか? (2015-05-10 15:08)
 ミノーに一定の距離を保ってチェイスする魚の対応法は? (2015-05-10 15:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナチュラルなミノーイングとは?
    コメント(0)