ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ミノーのタイプ別の使い分け


ヘビーシンキングミノー
5g(ヘビーウエイト)の重量を持つヘビーシンキングミノー。水質がクリアで魚の隠れ家が少ない渓流を釣る際、魚から距離をおいたロングキャストでの攻めを心がけている。飛行姿勢に優れ、かつ飛距離を出すことができるミノーは、プレッシャーの高い渓流で強い武器になる。
7ディグリー

アングラーズリパブリック・7ディグリー



ヒラ打ち系ミノー
まず魚の反応が見たい場合、アピールが強くサーチ能力の高いミノーで探るのは有効な手段。川幅が狭く落差の大きい小河川では、短い距離で的確にアピールし、魚を誘い出す必要性がある。
アレキサンドラ

アングラーズリパブリック・アレキサンドラ



ジョイントミノー
長距離をトレースできる河川の場合は、ナチュラルの王道ジョイントミノーを選択するのもアリです。トゥイッチを入れても動きが尖らず滑らかに泳ぐため、魚へのアピールを抑えることができる。このようなミノーはドリフトで送り込みながら、エサ釣りのような要領で攻められる。
ミルドレッドジョイント

アングラーズリパブリック・ミルドレッドジョイント






同じカテゴリー(渓流ミノーイングQ&A)の記事
 頻繁なルアーチェンジは効率的なのか? (2015-05-10 15:11)
 フローティングミノーのメリットは? (2015-05-10 15:10)
 シンキングミノーとヘビーシンキングの使い分けは? (2015-05-10 15:09)
 イワナとヤマメの攻め分けはどう意識するのか? (2015-05-10 15:08)
 ナチュラルなミノーイングとは? (2015-05-10 15:07)
 ミノーに一定の距離を保ってチェイスする魚の対応法は? (2015-05-10 15:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミノーのタイプ別の使い分け
    コメント(0)