イワナとヤマメの攻め分けはどう意識するのか?
ヤマメとイワナに対して、ミノーに加えるアクション自体は変えないようにします。流れの筋に着くヤマメ、岩陰やボトム周辺に着くイワナと、もともと着く場所が少しずつ異なるため、ミノーを通す場所、トレースラインだけ変えるというイメージで攻めていきます。本来、ミノーはフェザリングしながら落とすことで着水音を立てないことが理想です。しかし、状況によっては着水音を立てて上げることが重要になる場面もあります。イワナはとくに下のレンジに着くため着水したルアーに気づかない面も多々ある。フライアングラーの人はラインで水を叩くことによって意識的にイワナにアピールしますが、ルアーでも着水音と波紋を生じさせることによって、これを演出します。ヤマメをメインに狙う場合は着水音に配慮し、極力ミノーを水面においてあげるイメージで攻め始めるといいでしょう。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。