ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

渓流ミノーのヒラ打ちアクションとは?

まずミノーのボディがきれいに左右に倒れ、起きることを続ける。このような規則正しいヒラ打ちは魚のスイッチが入りやすく、釣果につながると考えています。実はヒラ打ちはミノーが釣り人側から遠ければ遠いほど起こしやすく、手前に来るほどラインに「たるみ」が少なくなるためミノーを倒すのが難しくなるものです。ヒラ打ちのリズムが崩れた時、チェイスの最中にルアーにだけ意識を向けていた魚が釣り人に気づいてしまう、ということはよくあります。どんな距離であっても規則正しいヒラ打ちを演出できる。この技術が身につけば、ミノーをしっかり長くチェイスさせ手前で食わせることができると思います。また、ヒラ打ちの質はミノーによって異なります。フラットボディのヒラ打ち系と呼ばれるミノーでも、タイプによってヒラの大きなもの、ヒラのキメが細かいもの、と微妙な差が生じます。フィールドに通い込み、かつミノーを使い込んでいく中で、その変化を利用して釣果をあげていくのも楽しみのひとつです。





同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事画像
バルサミノーの有効性とは?
ミノーのスナッグレス効果とは?
ヒラ打ち系のミノーの特徴は?
ジョイントミノーの特徴は?
ディープダイバーの特徴は?
スリムミノーの特徴は?
同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事
 バルサミノーの有効性とは? (2015-05-10 11:34)
 ミノーサイズの重要性は? (2015-05-10 11:10)
 小さなポイントで有効なミノーとは? (2015-05-10 10:57)
 ミノーのスナッグレス効果とは? (2015-05-10 08:07)
 ミノーの大きなスライドアクションは有効なのか? (2015-05-09 13:40)
 ヒラ打ち系のミノーの特徴は? (2015-05-09 13:19)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渓流ミノーのヒラ打ちアクションとは?
    コメント(0)