ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

バルサミノーの有効性とは?

バルサ素材を使用したミノーは、水への馴染みがとても良いです。こういったミノーは渇水状態に陥った渓流でも非常に強く、川幅が狭くなればなるほど有効です。例えば、ストレートで絞れた形状のアップでしか攻められないような流れでも使いやすい。つまり、プラスティックミノーよりも水馴染みがいいために、短距離戦に強く「少しでも水を噛ませたい」という条件下で威力を発揮できます。また、バルサミノーは浮力が高いため、緩い流れの中でも移動距離を極端に抑えつつ、ヒラを連続して打たせることもできます。スレた魚にも効果的なミノーとして、年々、激戦化している本州の渓流でユーザーが増えていることも理解できます。


イトウクラフト・バルサ蝦夷

イトウクラフト・バルサ蝦夷







同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事画像
ミノーのスナッグレス効果とは?
ヒラ打ち系のミノーの特徴は?
ジョイントミノーの特徴は?
ディープダイバーの特徴は?
スリムミノーの特徴は?
フローティングミノーの特徴は?
同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事
 ミノーサイズの重要性は? (2015-05-10 11:10)
 小さなポイントで有効なミノーとは? (2015-05-10 10:57)
 ミノーのスナッグレス効果とは? (2015-05-10 08:07)
 ミノーの大きなスライドアクションは有効なのか? (2015-05-09 13:40)
 渓流ミノーのヒラ打ちアクションとは? (2015-05-09 13:28)
 ヒラ打ち系のミノーの特徴は? (2015-05-09 13:19)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バルサミノーの有効性とは?
    コメント(0)