ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ミノーのスナッグレス効果とは?

ボサなど「ストラクチャー」と呼ばれる様々な障害物を微妙に避けながらキャストすることが渓流のミノーではとても大事なのですが、ルーアー自体に根掛かりを回避する機能を持たせることができます。これがスナッグレス効果です。それは採用するフックをシングルフックにする、ミノーの形状を引っ掛かりにくいものにするということで工夫しています。例えばアレキサンドラは泳ぎ、魚を誘う能力、そういう面を重視して開発したミノーですが、結果としてミノーのボディを薄くすることでファットなミノーよりも根掛かりしにくいものになっている。このような効果はスプーンにも当てはまり、下に藻があるようなポイントでもミノーとは違ってフックが下に向いていないので、スプーンはスナッグレス効果が高いルアーなんです。シングル&ローリンングフックを採用したミノーは、障害物を回避する能力を高めながら、魚の捻るような動きにも対応しバラシを可能な限り軽減したミノーと言えます。

アングラーズリパブリック・アレキサンドラ

アングラーズリパブリック・アレキサンドラ







同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事画像
バルサミノーの有効性とは?
ヒラ打ち系のミノーの特徴は?
ジョイントミノーの特徴は?
ディープダイバーの特徴は?
スリムミノーの特徴は?
フローティングミノーの特徴は?
同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事
 バルサミノーの有効性とは? (2015-05-10 11:34)
 ミノーサイズの重要性は? (2015-05-10 11:10)
 小さなポイントで有効なミノーとは? (2015-05-10 10:57)
 ミノーの大きなスライドアクションは有効なのか? (2015-05-09 13:40)
 渓流ミノーのヒラ打ちアクションとは? (2015-05-09 13:28)
 ヒラ打ち系のミノーの特徴は? (2015-05-09 13:19)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミノーのスナッグレス効果とは?
    コメント(0)