ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ヒラ打ち系のミノーの特徴は?

ヒラ打ち系と呼ばれるミノーはふた通りあると考えています。①ミノー自体が強くローリングするもの、②アングラーがロッド操作を入れることによって動かすタイプのもの、このふたつです。①の場合はオートマチックなミノーであり、アングラーではなくミノーそのものが積極的にヒラを打って魚を誘ってくれます。そのアクションの中に、ロッドワークを織り交ぜることによって食わせのタイミングを入れ、バイトを誘う。そういうタイプのミノーです。それに対し、②のミノー本来の動きはヒラ打ちと呼べるほどバタバタと倒れ、起きる運動をするわけではありません。しかしい、アングラーがトゥイッチを入れることで、ミノーがヒラを打ってくれるタイプと言えるでしょう。操作する側の意図が反映されやすいミノーです。


ジップベイツ・リッジフラット

ヒラ打ち系ミノー / ジップベイツ・リッジフラット







同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事画像
バルサミノーの有効性とは?
ミノーのスナッグレス効果とは?
ジョイントミノーの特徴は?
ディープダイバーの特徴は?
スリムミノーの特徴は?
フローティングミノーの特徴は?
同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事
 バルサミノーの有効性とは? (2015-05-10 11:34)
 ミノーサイズの重要性は? (2015-05-10 11:10)
 小さなポイントで有効なミノーとは? (2015-05-10 10:57)
 ミノーのスナッグレス効果とは? (2015-05-10 08:07)
 ミノーの大きなスライドアクションは有効なのか? (2015-05-09 13:40)
 渓流ミノーのヒラ打ちアクションとは? (2015-05-09 13:28)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒラ打ち系のミノーの特徴は?
    コメント(0)