ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

アップに強い・ダウンに強いミノーとは?

アップで攻める場合は、流れに柔軟に対応してくれるレスポンスのよいミノーがいいでしょう。直のアップストリームでもリーリングスピードの変化によって食わせのタイミングを作りやすく、ルアー自体の移動距離が短いフローティングミノーは非常に使いやすいものです。もし深くても腰くらいまでの深さを攻めるのであればフローティング・スローシンキング・サスペンドタイプのミノーを選びたいところ。とくにビギナーの人は、バルサミノーよりもプラスティックミノーが持っている浮力の方が扱いやすいのではないかと感じています。対して、ダウンではミノーが強く流れを受けますので、ミノーの安定力が重要になってきます。リーリングスピードを調整しながらステイさせて食わせる。じっくりと誘えるミディアムダイバータイプのミノーが使いやすいです。アップ・ダウン、いずれにしてもミノーが水面を割らないこと、つまり飛び出さないことが重要です。昔はラインアイを下げる、フックサイズを上げる、シンカーをボディに貼るなど、ミノーを安定させるために様々な工夫が必要でしたが、現在の市販ミノーはとてもバランスがよいので、その心配はないかもしれません。しかし、岩にぶつけるなどしてアイが変形し、泳ぎが崩れてしまうこともありますので、トゥルーチェーン(アイの調整)はしっかりするようにしてください。





同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事画像
バルサミノーの有効性とは?
ミノーのスナッグレス効果とは?
ヒラ打ち系のミノーの特徴は?
ジョイントミノーの特徴は?
ディープダイバーの特徴は?
スリムミノーの特徴は?
同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事
 バルサミノーの有効性とは? (2015-05-10 11:34)
 ミノーサイズの重要性は? (2015-05-10 11:10)
 小さなポイントで有効なミノーとは? (2015-05-10 10:57)
 ミノーのスナッグレス効果とは? (2015-05-10 08:07)
 ミノーの大きなスライドアクションは有効なのか? (2015-05-09 13:40)
 渓流ミノーのヒラ打ちアクションとは? (2015-05-09 13:28)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アップに強い・ダウンに強いミノーとは?
    コメント(0)