ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ローリングとはどんなアクションなのか?

左右に振るようなウォブリングに対し、ローリングアクションはボディが「左右に倒れる(回る)ような動き」と言えます。ヤマメなどはファイト時に、よくラインを体に巻きつけるように動きますが、このようなファイトがローリングと呼ばれるのと同じ意味です。現在、渓流でよく使用されている「ヒラ打ち系」はローリング系ミノーの代表格です。アップストリームのアップテンポな釣りが効果的ですが、それだけでなくダウンストリームでも魚によくアピールするため人気が出ています。さらに、付け加えると「ウォブロール」と呼ばれるアクションもあります。これはウォブリングとローリングの中間的な動きの質であり、適度に振れ、適度に回るという特徴があります。ほとんどのミノーはウォブロールの要素を持っており、汎用性が高いために非常に使いやすいと言えます。

デュオ・リュウキ

ローリングアクション / デュオ・リュウキ








同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事画像
バルサミノーの有効性とは?
ミノーのスナッグレス効果とは?
ヒラ打ち系のミノーの特徴は?
ジョイントミノーの特徴は?
ディープダイバーの特徴は?
スリムミノーの特徴は?
同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事
 バルサミノーの有効性とは? (2015-05-10 11:34)
 ミノーサイズの重要性は? (2015-05-10 11:10)
 小さなポイントで有効なミノーとは? (2015-05-10 10:57)
 ミノーのスナッグレス効果とは? (2015-05-10 08:07)
 ミノーの大きなスライドアクションは有効なのか? (2015-05-09 13:40)
 渓流ミノーのヒラ打ちアクションとは? (2015-05-09 13:28)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ローリングとはどんなアクションなのか?
    コメント(0)