ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

魚の種類ごとに好きなアクションがあるのか?

これだ、という回答は非常に難しいですが、広い意味ではウォブリングミノーは振れからくる「波動」で、ローリングミノーはヒラ打ちによる「フラッシング」で魚にアピールしていると考えられます。波動で訴えるウォブリングミノーは雪代水など視覚の効きにくい濁ったコンディションでも効果があります。フラッシングの強いローリング系は、クリアな水の中で反射を続けることで魚の闘争心を煽るような効果を持っているいるとも考えられます。

渓流魚のバイトスピードはヤマメ→イワナ→ニジマスの順になる傾向があります。おおまかには、ヤマメはローリングミノーによる速い釣り、イワナはウォブンロールミノーによる緩急をつけた釣り、ニジマスはウォブリングミノーによる遅めの釣りが有効と言えるでしょう。しかし、季節や活性、水の状況によって魚のミノーへの反応はケースバイケース。「このミノーは○●タイプだから・・・」というのではなく、魚とミノーの動きをマッチングしていけるように釣りをするのがベストです。





同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事画像
バルサミノーの有効性とは?
ミノーのスナッグレス効果とは?
ヒラ打ち系のミノーの特徴は?
ジョイントミノーの特徴は?
ディープダイバーの特徴は?
スリムミノーの特徴は?
同じカテゴリー(渓流ミノーQ&A)の記事
 バルサミノーの有効性とは? (2015-05-10 11:34)
 ミノーサイズの重要性は? (2015-05-10 11:10)
 小さなポイントで有効なミノーとは? (2015-05-10 10:57)
 ミノーのスナッグレス効果とは? (2015-05-10 08:07)
 ミノーの大きなスライドアクションは有効なのか? (2015-05-09 13:40)
 渓流ミノーのヒラ打ちアクションとは? (2015-05-09 13:28)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚の種類ごとに好きなアクションがあるのか?
    コメント(0)