ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

ジョイントミノーの特徴は?

ボディがセパレートしていることで、水流に敏感に反応してただ巻きでもイレギュラーアクションを起こすことがジョイントミノーの特徴だと思います。とくに朝・夕マズメや雨後の一発狙いとして出番の多いジョイントミノーですが、基本的にトゥイッチはせず、ストップ&ゴーや早巻きでの使用が中心です。使い方のイメージとしてはミノーというよりはスピナーと言ったほうが分かりやすいかもしれません。例えばアップでは探りきれない早い流れの中。ダウンでミノーを送り込んでアクションをかけようにも流れが強すぎて操作が難しい。かと言ってスプーンやスピナーを投入してもすぐに浮き上がってしまう、そういった場所は流れに強く、ただ巻きでも変化のある泳ぎをしてくれるジョイントミノーの独壇場で、夏場の水温が高い状況で流れの中に入った魚を釣るのに有効です。そして、朝・夕マズメはとにかく広範囲を手返しよく打って活性の高い魚を拾いたいので、もっぱらジョイントミノーのただ巻きで通します。この釣り方のコツとしては、ただ巻きの中で一瞬巻くのを止めたり、トゥイッチを1回挟むなどして、魚がバイトするキッカケを作ってあげることです。また小技として、真夏のマヅメ時に魚が頻繁にライズしていてルアーに見向きもしない時、小さく軽めのジョイントミノーで表層をシェイキングすることで表層の虫を意識して狙える場合があります。


スカジットデザインズ・ローチ

ジョイントミノー / スカジットデザインズ・ローチ



  


アップに強い・ダウンに強いミノーとは?

アップで攻める場合は、流れに柔軟に対応してくれるレスポンスのよいミノーがいいでしょう。直のアップストリームでもリーリングスピードの変化によって食わせのタイミングを作りやすく、ルアー自体の移動距離が短いフローティングミノーは非常に使いやすいものです。もし深くても腰くらいまでの深さを攻めるのであればフローティング・スローシンキング・サスペンドタイプのミノーを選びたいところ。とくにビギナーの人は、バルサミノーよりもプラスティックミノーが持っている浮力の方が扱いやすいのではないかと感じています。対して、ダウンではミノーが強く流れを受けますので、ミノーの安定力が重要になってきます。リーリングスピードを調整しながらステイさせて食わせる。じっくりと誘えるミディアムダイバータイプのミノーが使いやすいです。アップ・ダウン、いずれにしてもミノーが水面を割らないこと、つまり飛び出さないことが重要です。昔はラインアイを下げる、フックサイズを上げる、シンカーをボディに貼るなど、ミノーを安定させるために様々な工夫が必要でしたが、現在の市販ミノーはとてもバランスがよいので、その心配はないかもしれません。しかし、岩にぶつけるなどしてアイが変形し、泳ぎが崩れてしまうこともありますので、トゥルーチェーン(アイの調整)はしっかりするようにしてください。

  


ヒラ打ち系のミノーの特徴は?

ヒラ打ち系と呼ばれるミノーはふた通りあると考えています。①ミノー自体が強くローリングするもの、②アングラーがロッド操作を入れることによって動かすタイプのもの、このふたつです。①の場合はオートマチックなミノーであり、アングラーではなくミノーそのものが積極的にヒラを打って魚を誘ってくれます。そのアクションの中に、ロッドワークを織り交ぜることによって食わせのタイミングを入れ、バイトを誘う。そういうタイプのミノーです。それに対し、②のミノー本来の動きはヒラ打ちと呼べるほどバタバタと倒れ、起きる運動をするわけではありません。しかしい、アングラーがトゥイッチを入れることで、ミノーがヒラを打ってくれるタイプと言えるでしょう。操作する側の意図が反映されやすいミノーです。


ジップベイツ・リッジフラット

ヒラ打ち系ミノー / ジップベイツ・リッジフラット



  


渓流ミノーのヒラ打ちアクションとは?

まずミノーのボディがきれいに左右に倒れ、起きることを続ける。このような規則正しいヒラ打ちは魚のスイッチが入りやすく、釣果につながると考えています。実はヒラ打ちはミノーが釣り人側から遠ければ遠いほど起こしやすく、手前に来るほどラインに「たるみ」が少なくなるためミノーを倒すのが難しくなるものです。ヒラ打ちのリズムが崩れた時、チェイスの最中にルアーにだけ意識を向けていた魚が釣り人に気づいてしまう、ということはよくあります。どんな距離であっても規則正しいヒラ打ちを演出できる。この技術が身につけば、ミノーをしっかり長くチェイスさせ手前で食わせることができると思います。また、ヒラ打ちの質はミノーによって異なります。フラットボディのヒラ打ち系と呼ばれるミノーでも、タイプによってヒラの大きなもの、ヒラのキメが細かいもの、と微妙な差が生じます。フィールドに通い込み、かつミノーを使い込んでいく中で、その変化を利用して釣果をあげていくのも楽しみのひとつです。

  


ミノーの大きなスライドアクションは有効なのか?

強いトゥイッチやジャークを入れた後に生じるヒラ打ちの余波、ミノーがヒラを打ちながら滑っていくような泳ぎ、このような現象がスライドです。このミノーの大きなスライドはもちろん有効だと考えです。しかし、スライドアクションがすべての場合に当てはまるとは思っていません。ミノーの大きなスライド幅は魚にスイッチを入れてやるには有効なのですが、実は食わせのタイミングでは、この動き自体が邪魔になってしまい、せっかく出てきた魚がなかなかミノーにアタックできず食わせ切れないことにもなるんです。強いトゥイッチの釣りを多用すると、失敗も多くなります。でも確かにスイッチを入れるという意味では効力を感じているので、魚を見て判断してほしいと思います。大きく誘ってやって、細かいトゥイッチやリーリングを織り交ぜながら食わせてやるイメージが大切です。また、スライドの有効性の有無は魚の活性によるところも大きいです。解禁からしばらくの間の寝ぼけたような魚にはあまり有効でなく、盛期の魚にはよく効きます。また、スレ切った魚にも時としてスイッチを入れられると考えられます。

  


ミノーのスナッグレス効果とは?

ボサなど「ストラクチャー」と呼ばれる様々な障害物を微妙に避けながらキャストすることが渓流のミノーではとても大事なのですが、ルーアー自体に根掛かりを回避する機能を持たせることができます。これがスナッグレス効果です。それは採用するフックをシングルフックにする、ミノーの形状を引っ掛かりにくいものにするということで工夫しています。例えばアレキサンドラは泳ぎ、魚を誘う能力、そういう面を重視して開発したミノーですが、結果としてミノーのボディを薄くすることでファットなミノーよりも根掛かりしにくいものになっている。このような効果はスプーンにも当てはまり、下に藻があるようなポイントでもミノーとは違ってフックが下に向いていないので、スプーンはスナッグレス効果が高いルアーなんです。シングル&ローリンングフックを採用したミノーは、障害物を回避する能力を高めながら、魚の捻るような動きにも対応しバラシを可能な限り軽減したミノーと言えます。

アングラーズリパブリック・アレキサンドラ

アングラーズリパブリック・アレキサンドラ



  


小さなポイントで有効なミノーとは?

小渓流にしろ、本流の中に点在する小さなスポットにしろ、やはり勝負は一投目で決まることが多いです。逆に言えば一投ミスしただけでポイントを台なしにしかねない、ということです。そういった場所を釣る場合、まず自分が重要視しているのはルアーのキャスト性能です。テイルからスッと飛んでくれて、お尻からストンと着水してくれるのが理想です。飛行姿勢が悪く、空中でブレてしまうミノーは着水点のコントロールもしづらいうえ、バッタ(ラインが絡んだ状態)になりやすいです。またアクションは動きが大きすぎないものがいいと考えています。動きの細かなミノーで移動距離を抑えつつ、なるべく長時間ルアーをポイントに留めることが大切です。それで何投かしてみて、反応がないようなら少し下のレンジを探れるミノーにしたり、反応はするんだけどあと少しのところでUターンしてしまう場合は、ディープダイバーやシャッド系のミノーで移動距離を抑えて焦らしながら攻めるのも効果的です。

  


ミノーサイズの重要性は?

渓流域では5~6cmのミノーをメインに使用するのが、ベーシックになると思います。また河川規模やポイントが小さい渓流では「手返しのよさ」とても大事なので、2~3gほどのミノーでリズムよく狙うのがいいのではないでしょうか。活性が低い時、ミノーのサイズを下げるのは有効な手段です。しかし、逆転の発想を持つことは重要であり、低活性時にミノーのサイズを上げることで釣果を望めるということを覚えておいてほしいです。時に、渓流で7cmクラスのミノーを使用してもいいでしょう。しかし、魚たちの低活性にも様々な原因があり、夏~秋の渇水期は食いが極端にシビアになります。このような場合は川幅が広く大型魚を望めるような場所も5cmクラスの小さなミノーにしか反応しない、ということが多いので注意して下さい。ただ、多くの人が5cmサイズのシンキンングミノーを使っているから私もという考えでなく、ではフローティングの、時にサイズアップしたミノーで攻めてみる。流行とは反対の視点を持つこともまた大切です。

  


バルサミノーの有効性とは?

バルサ素材を使用したミノーは、水への馴染みがとても良いです。こういったミノーは渇水状態に陥った渓流でも非常に強く、川幅が狭くなればなるほど有効です。例えば、ストレートで絞れた形状のアップでしか攻められないような流れでも使いやすい。つまり、プラスティックミノーよりも水馴染みがいいために、短距離戦に強く「少しでも水を噛ませたい」という条件下で威力を発揮できます。また、バルサミノーは浮力が高いため、緩い流れの中でも移動距離を極端に抑えつつ、ヒラを連続して打たせることもできます。スレた魚にも効果的なミノーとして、年々、激戦化している本州の渓流でユーザーが増えていることも理解できます。


イトウクラフト・バルサ蝦夷

イトウクラフト・バルサ蝦夷



  


トゥイッチングの有効性とは?

トゥイッチングにより、ミノーにイレギュラーな動きを入れることができる。その動きの変化を魚に見せ、好奇心を抱かせて口を使わせることができる。トゥイッチの有効性はこの「不規則な動き」にあると思います。ローリング系の強いミノーであればトゥイッチによってヒラを打ち、ウォブリング系であれば泳ぎにさらにイレギュラーな動きが入ることになります。もちろん、トゥイッチを入れないでただ巻きでヒットさせるという状況もありますが、基本的にミノーの泳ぎの不規則な変化は、魚に口を使わせるひとつのきっかけになると思います。